2021年11月14日
朝晩が寒くなり、すっかり秋らしくなってまいりましたが、皆様はいかがお過ごしでしょうか。
王禅寺エコ暮らし環境館では、秋晴れの11月3日(水)の文化の日に「秋のミニイベント」を開催いたしました。
それでは、イベントの様子をご紹介いたします。
◆葉っぱのスタンプdeミニエコバック作り◆
好きな「葉っぱ」をスタンプにして、世界に一つしかない、ミニエコバックを作りました。
屋上庭園の植栽エリアは通常立入禁止ですが、今回は特別に立入りOK!
自分で選んだ「葉っぱ」を3枚取ってもらい、それもスタンプとして使用しました。
一生懸命に作ったエコバックは、皆さんどれも素敵な仕上がりになりました。
◆リサイクルストラックアウト◆
まずは、資源物がどのようなものに生まれかわるのかお勉強。
その後、選んだ3つの数字めがけてボールを投げました。
3つのボールがすべて当たったお子さんもいれば、残念ながら、一つも当たらなかったお子さんもいましたが、
みんな楽しくストラックアウトが出来て、なおかつ、参加賞や景品をもらってうれしそうでした。
「何にリサイクルされるのかきちんと分かっていると、分別するときも気をつけるようになる」との嬉しいお言葉もいただきました!
◆王禅寺処理センター&資源化処理施設ガイドツアー◆
普通ごみを燃やす処理センターと資源物(粗大ごみ、小物金属、空き缶・ペットボトル、空きびん)の中間処理をする資源化処理施設のガイドツアーです。
処理センターについては、通常は事前の予約が必要になっていますので、この機会にと参加された方が多数いらっしゃいました。
初めてツアーに参加される方々は、焼却場の大きなごみピットやごみが燃えている様子を見て、興味津々。
特に処理センターの職員の方が、ごみを掴んだ「ごみクレーン」をすぐそばまで移動してくれた時には、皆さん大きな歓声を上げていました。
◆環境クイズラリー◆
施設内の6か所に答えが隠されたクイズに挑戦。ヒントを頼りに、ご家族やお友達同士で力を合わせて、解き明かしました。
全問正解し、景品を受け取った時には、達成の笑みが自然とこぼれていました。
イベント当日は、多くの方々にご参加頂き、誠にありがとうございました。
また、工作教室などの事前予約だけでなく、ご来館の際は感染予防としてマスク着用、検温、手指の消毒などにご理解とご協力をいただき、心より感謝申し上げます。
12月にも「クリスマスイベント」開催する予定でおります。
詳細が決まりましたら、お知らせをいたしますので、今しばらくお待ちくださいね。
またのご来館をお待ちしております。
2021年08月12日
真夏の日差しが照りつける日が続いておりますが、皆さまいかがお過ごしでしょうか。
今夏、日本の最大イベント東京2020オリンピック競技大会が閉幕しました。
開催期間中は、ご自宅のテレビで各選手の活躍を応援して過ごされた方が多かったのではないでしょうか。
さて、王禅寺エコ暮らし環境館でも夏休みミニイベントを8月6日~7日に開催いたしました。
その様子をお伝えしますね。
◆リサイクル工作教室~ペットボトルで砂ろか装置を作ろう!◆
小学1年生以上を対象に、普段使っている水がどのようにきれいになるのか、自分で作ったろ過装置で実験を行いました。
下から小石、活性炭、砂の順に入れその上から泥水を流し入れました。あら~不思議!水がきれいになりました。皆さん驚きの表情です!
水がきれいになる原理を学べたと思います。これからもきれいな水を大切に使ってくださいね。
◆リサイクルミニ工作~ペットボトルビーズでブレスレットを作ろう!◆
ペットボトルを小さく長方形に切ったものに、好みの色を塗りオーブントースターで温めるとかわいい筒型のビーズになります。
そのビーズをつなげると、夏らしい涼しげなブレスレットが出来上がりました。
「オリジナルのブレスレットができた!」と大喜び。普段使いやお洋服と組み合わせてみるのも素敵ですね!
◆手選別体験◆
王禅寺資源化処理施設では、家庭から収集されたペットボトル・缶は手選別室で人の手により仕分けをしています。
今回新たに、実際使用している機械を小型にしたもので仕分けの擬似体験ができるイベントコーナーをもうけました。
流れるコンベアー上で、リサイクル出来るペットボトルのみを手で拾い上げ選別していきます。
「さあ~コンベアー上におもちゃ、金属の貯金箱、プラスチックのお皿など混ざって流れてきましたよ~上手く選別できるかな~?」
上手く選別できたら「こども手選別員認定証」の賞状がもらえます。
皆さん上手に手選別が出来ていました~!引き続きお家でもしっかり分別してくださいね!
◆燃料電池実験~水素で車を走らせよう!◆
水素を燃料とする燃料電池。環境にやさしい次世代エネルギーとして期待されています。
そういえば、東京2020オリンピック競技大会の聖火台や一部聖火リレートーチにも水素を燃料として利用されていましたね。
小学校1年生以上を対象に、水素と酸素を合わせて電気を発生させる仕組みを学びながら、ミニカーを走らせる実験をしました。
あまり走らなかったミニカーもあり、ご参加の皆様にはご迷惑をおかけして申し訳ございませんでした。
◆王禅寺処理センターガイドツアー◆
初めてツアーに参加される方々は関心を示されて出発されました。
特に収集されたごみを貯めておく「ごみピット」の深さを見て、
そのごみの量やごみをつかむ大きなクレーンに驚いていました。
他、スケルトン車展示・ごみを入れた時の様子が見学できるごみ投入体験、スタンプを探して施設内をめぐるスタンプラリーも好評でした。
■ペットボトルで砂ろか装置作り、ペットボトルビーズでブレスレット作り、燃料電池実験、手選別体験、スケルトン車、環境絵画展の様子
■その他■
❋環境絵画展❋ 開催期間:8/2~8/22まで
4F見学者通路で展示しております。
世界のこどもたちが多くの人たちに地球の未来・環境について考え、行動するきっかけになることを願って描いた作品です。
絵画を通して、これから私たちに何ができるのかを考えさせられる作品ばかりです。 絵画借入先:花王国際こども環境絵画貸出し事務局
依然として、新型コロナウイルス感染症が収まらないこのような状況の中、ご来館いただき誠にありがとうございました。
また、ご来館いただいた際は感染予防としてマスク着用、検温、手指の消毒などにご理解とご協力をいただき、本当にありがとうございました。
猛暑の折、皆さま熱中症にお気を付けてお過ごしください。
環境館スタッフ一同、これからも皆さまが安心して楽しんでいただけるよう取り組んでまいります。
またのご来館をお待ちしております。
2021年07月11日
皆さま、こんにちは。
今年は梅雨入りが遅く、そのまま夏になるのでは?と思っていましたが、今は連日の雨。
お日さまの日差しが恋しい今日この頃ですが、いかがお過ごしでしょうか。
さて、そんなジメジメした梅雨を超えてもうすぐ来る暑い夏に、王禅寺エコ暮らし環境館ではミニイベントを開催することになりました。
今日はその内容を紹介いたします。
※事前予約が可能な催しもありますので詳しくは、イベントページをご覧ください。
イベントの一部には、事前予約制のものや年齢制限のあるものなどがありますので、詳しい情報はイベントページをご覧ください。
『夏休みミニイベント』
【開催日】8月6日(金)~8月7日(土)
【開催時間】10時00分~15時00分
※開館時間:9時00分~16時30分(見学の方の入場は16時00分まで)
両日実施のものと日替わり実施のものがあります。
◆両日実施◆
・リサイクル工作教室~ペットボトルで砂ろ過装置を作ろう!(事前予約OK!)
工作したら実験してみましょう。
・燃料電池実験~水素で車を走らせよう!(事前予約OK!)
燃料電池の仕組みを勉強しながら、楽しく車を走らせてみましょう。
・リサイクルミニ工作~ペットボトルビーズでブレスレットを作ろう!(事前予約OK!)
普段何気なく使っているペットボトルが、素敵なブレスレットに変身します。
・手選別体験
いつもは見学のみの手選別を模擬的に体験できます。
・スタンプラリー
施設内を見学しながらスタンプを集めてくださいね。
◆日替わり実施◆
8月6日(金)のみ
・王禅寺処理センターガイドツアー(事前予約OK!)
普通ごみの処理をしている施設をガイド付きで見学できます。
通常では事前予約が必要なので、この機会にぜひ参加してみてくださいね。
8月7日(土)のみ
・スケルトン車展示・ごみ投入見学
ごみ収集車の中を見ることができるスケルトン車。ごみ投入の様子を見てみましょう。
※今回は、運転席に乗っての記念撮影はできませんのでご了承ください。
-
工作や実験・手選別体験など!
-
事前予約は7月29日(木)9時~受付開始(先着順)
予約方法:来館または電話予約(044-712-4637)
空きがある場合には、当日申込(9:30~)も可能です。
◎ご来館の皆さまへのお願い◎
新型コロナウイルス感染症対策を実施の上、開催させていただきます。
イベントの参加には、
・入口での検温
・連絡先の記入(代表者氏名・電話番号・人数 / 事前に記述したメモ等の持参も可)
・マスクの着用が必須となります。
また、体調不良の際は来館をご遠慮ください。
※新型コロナウイルス感染症の拡大状況により、イベントの内容が中止・変更になる場合があります。
その場合には、ホームページでお知らせいたします。
何卒、ご理解とご協力をお願い申し上げます。
◎物々交換会~みんなでリユース~について◎
毎回ご好評をいただいている物々交換会ですが、次回開催は未定となっております。
多くのお問い合わせをいただいておりますが、新型コロナウイルス感染症拡大防止の観点から密を避けるため、ご理解いただけますと幸いです。
※不要品など出品したいものがある場合は、検品の上、受け取りをさせていただくことは可能です。
(受け取りできる品物は衣類、生活雑貨、服飾品、子ども向けグッズのみです)
次回の開催が未定のため、引換券をお渡しすることは出来ません。何卒ご了承くださいますようお願いします。
例年とは少し違う形での開催となりますが、皆さまの元気なお顔を拝見できるのを楽しみに
スタッフ一同お待ちしております。
ヨネッティー王禅寺×王禅寺エコ暮らし環境館GW合同ミニイベントを開催しました
2021年05月11日
こんにちは。
初夏のような陽気の日も増えてきましたが、みなさまゴールデンウイークはどのようにお過ごしでしたか。
環境館では、5月4日のみどりの日にヨネッティー王禅寺さんとの合同ミニイベントを開催しました。
当日は、感染症対策にご協力いただき、たくさんの方にご参加いただきました。
それでは、イベントの様子を紹介します。
◇2施設合同スタンプラリー+クイズラリー
今回は、合同ミニイベントということで、スタンプはふたつの施設に、
クイズは王禅寺エコ暮らし環境館に設置しました。
スタンプラリーとクイズラリーの両方が完成したら、
ヨネッティー王禅寺のプール子ども無料券が当たるくじに挑戦でき、
どちらか片方だけでも、景品がもらえました。
汗ばむ陽気の中、ヨネッティー王禅寺まで足をのばしてスタンプラリーを完成させ、
みなさん、なにが当たるかワクワクしながらくじ引きを楽しんでくれていました。
ヨネッティー王禅寺と王禅寺エコ暮らし環境館は、すぐお隣にある施設です。
ぜひ、2施設とも足を運んでくださいね。
◇紙皿でお花を作ろう!
紙皿を使ったリサイクルミニ工作教室。
きれいなお花を作りました。
切り込みの入れ方など工夫してそれぞれ思い思いのお花が完成しました。
母の日のプレゼントにもピッタリでしたね。
◇たねダンゴ作り
東日本大震災の復興支援の一環として始まった『たねダンゴ』。
みなさん一生懸命、土をこねて作っていました。
5種類のたねが入っているので、7月から順番に開花して10月中旬ごろまで楽しめます。
きれいなお花が咲くのが楽しみですね。
◇分別ボールダーツゲーム
分別のことをゲームで楽しみながら学んでもらいました。
間違えていたものはなかったですか。分別のことを考える良い機会になったのではないでしょうか。
◇手形アートでこいのぼり
5/5の子どもの日に合わせて、みなさんの手形で、世界にひとつだけのこいのぼりを作ってもらいました。
手にスタンプのインクを付けるという、普段はあまり出来ない体験を楽しんでくれていました。
出来上がった素敵なこいのぼりは、5月いっぱい環境館のエントランスに飾っています。
ぜひ、見に来てくださいね。
◇王禅寺処理センター紹介DVD上映
普通ごみを燃やしている、王禅寺処理センターの様子をDVDで上映しました。
普通ごみをどのように処理しているかを、知っていいただく良い機会になったのではないでしょうか。
実際の施設見学は事前予約が必要となります。ご希望の場合は、王禅寺エコ暮らし環境館までご連絡ください。
今回のミニイベントも、より一層の感染症対策をした上での開催となり、
ご来館の際には連絡カードの記入、検温、マスク着用、手指消毒等にご協力いただきました。
みなさまのご理解ご協力に感謝申し上げます。
お出掛けのしにくい毎日が続きますが、ご参加いただいたみなさまには、
少しの息抜きとして楽しんで頂けていたら幸いです。
このような状況ですが、ご来館のみなさまに安心して楽しんでいただけるようなイベントを
これからも考えていきますので、ぜひ楽しみにしていてくださいね。
2021年03月23日
こんにちは。
桜も咲き始め、春らしい風も感じられるようになってきましたね。
王禅寺エコ暮らし環境館では、3月20日の春分の日に春のミニイベントを開催いたしました。
規模を縮小した形となりましたが、一年前は中止となった春のイベントを無事開催することができ、
また、たくさんの方々にご参加いただき、スタッフ一同大変うれしく思っています。
工作教室などの事前予約だけでなく、ご来館の際は感染予防としてマスク着用、検温、手指の消毒などに
ご協力とご理解をいただき、本当にありがとうございました。
それでは、イベントの様子を紹介いたします。
【上段:万華鏡作り たねダンゴ作り 花の植替え体験】 【下段:分別釣りゲーム スケルトン車ごみ投入見学 スタンプラリー】
《リサイクル工作教室~ペットボトルで万華鏡を作ろう!》
外側だけでなく、内側のキラキラにもペットボトルに色をつけて刻んだものを使いました。
自分だけのオリジナルの飾りつけは、みなさん集中して楽しんでましたね。
できあがった万華鏡をくるくる回しながら笑顔で喜んでくれました。
《たねダンゴ作り》
たねダンゴは、2011年3月11日におこった東日本大震災の復興支援活動の一環がきっかけで始まりました。
風や雨にも流されないように、肥料を入れた泥ダンゴにタネをつけてそのまま植える方法です。
最近のお子様たちはなかなか泥ダンゴを作る機会もなくなってきているようですが、みなさん一生懸命こねこねして
楽しみながらたねダンゴを作りました。
7月から10月にかけて、ジニア、コスモス、ハゲイトウ、クレオメ、センニチコウの色とりどりの花たちが咲くのが楽しみですね。
《花の植替え体験》
屋上庭園にある花時計をご覧になったことはありますか?
今回もたくさんの参加者の方々のご協力により、バーベナという花が植えられました。
クマツヅラ科の多年草で、小さな花が周りから順番に輪のように咲いていき、花の輪は人とのつながりや結びつきのシンボルであるといわれています。
花言葉は「魅力」です。
環境館にお越しの際は、ぜひ屋上庭園もお散歩してみてくださいね。
また、スケルトン車のごみ投入を興味津々で見学するお子様たちの姿にもほのぼのしました。
分別釣りゲームやスタンプラリーも景品引き換えを目指して楽しめましたね。
来年度も引き続き、みなさまに安心してご来館いただけますよう、スタッフ一同努めてまいります。
どうぞお気軽にお立ち寄りください。
« 前へ
1
2
3
4
…
12
次へ »