2018年09月25日
こんにちは。
猛暑日続きだった夏も終わり、木々も色づき始めて、
朝夕はちょっと肌寒く感じるこの頃ですが、皆さまはいかがお過ごしでしょうか?
色づきはじめた屋上庭園のイロハモミジ
夏休みも終わり、環境館には社会科見学のために
連日たくさんの小学4年生の生徒さんたちが来てくれています。
時には元気に、時には真剣な眼差しで学習する姿に、
私たちも頑張らなければと改めて感じております。
10月中旬以降は社会科見学もひと段落します。
一般のお客様で見学を希望の方は、それ以降ですと比較的予約が取り易いかと思います。
皆さまのご来館をお待ちしています。
日中との寒暖差がありますので、皆さま体調に気をつけてお過ごしください。
「2018年夏休み環境教室」が開催されました!その2
2018年08月28日
「2018年夏休み環境教室」の様子をご紹介。その1とその2を合わせてご覧ください。
◆スケルトン車展示・ごみ投入見学◆
ごみ収集車(パッカー車)の一部が透明になった「スケルトン車」
ごみを入れた時にどんな風に動くのか見学してもらいました。みなさん、興味津々です!
◆分別釣りゲーム◆
ごみの分別について、ゲームで楽しく学んでもらいました。プレゼントも喜んでもらえましたよ。
◆焼き立てパン出張販売◆
「社会福祉法人長尾福祉会しらはた」の方々に来ていただき、おいしい焼き立てパンの出張販売を行いました。
『美味しかった』『また食べたい』等、嬉しいご意見をいただけました。
パンの他に焼き菓子や「さをり織り」の小物の販売もあり、どちらも大好評でした。
◆資源化処理施設探検バスツアー◆
いつもは見ることが出来ない資源化処理施設の裏側を、バスに乗って見学しました。
実際に収集車が通るルートを通り、車の重さをはかる計量器に乗ったり、プラットフォームの中に入りクレーンを間近で見たりと、初めてご覧いただくものばかりだったと思います。
今回初めての企画で、スタッフも期待と不安の中スタートしましたが、楽しんでいただけた様子に、ほっと安心しました。
また、勉強になったというお声もいただきました。
◆蓄電池で涼もう 日本の夏!◆
川崎市新エネルギー協会様の御協力のもと、太陽光発電で作った電気をためる蓄電池を展示。
その電気でアイスを冷やし、クイズに正解したらプレゼント!蓄電池で電気が使えることを体験してもらいました。
炎天下の駐車場でしたが、少しは涼んでいただけたでしょうか?
◆ごみゼロカフェ◆
小学4~6年生のお子さんと保護者の方でごみを資源化する施設を見学した後、未来のリサイクルについて
みんなでディスカッションしてもらいました。
ごみやリサイクルについて考える良い機会になったのではないでしょうか。
積極的に意見を出し合う姿が印象的で、私たちもとても良い刺激をいただきました。
◆かわるん来館◆
かわるんがみなさんに会いに来てくれました!
かわるんが登場すると、かけよって一緒に写真を撮ったり抱きついたり手をつないだりと、たくさんの笑顔が見られました。
今回は、新しい企画もあり、ほんの少しの不安と心配もありつつの開催でしたが、たくさんの方にお越しいただき大盛況に終わり、
ご来館いただいた皆様には感謝いたします。
次回の環境教室もますます皆様に楽しんでいただけるような企画を考えてまいりますので、楽しみにしていて下さい。
本当にありがとうございました。
「2018年夏休み環境教室」が開催されました!その1
2018年08月28日
こんにちは。
まだまだ厳しい暑さが続いていますが、皆さまいかがお過ごしでしょうか?
環境館では、8月2日(木)~7日(火)まで“環境について楽しく学ぶ夏にしよう”という事で「夏休み環境教室」を開催いたしました。
イベント期間中はまさに「酷暑」という言葉がぴったりでしたが、たくさんのお客様にお越しいただきました。
まずはお礼申し上げます。ありがとうございました。
たくさんの写真を撮ることができましたので、大盛況に終わりました環境教室の様子を2回に分けてご紹介いたします!
◆ぬりえが動く!川崎市の動植物◆
みなさんが思い思いに色をぬったぬり絵が、環境シアターの大きなスクリーンで動き出します。
『お~!』という大きな歓声やスクリーンの中のぬり絵との記念撮影。とてもにぎやかな風景になりました。
◆リサイクル工作教室~ペットボトルシューターを作ろう!~◆
ペットボトルを使ってペットボトルシューターを作成。出来上がったシューターでゲームをして遊びました。
的あてゲームで得点を競い、優勝者にはキラキラかわるん缶バッジをプレゼント。
みんな優勝をめざして頑張っている姿に、笑顔がこぼれました。
かわるんも工作教室を見学に来ましたよ♪
◆物々交換会~みんなでリユース~◆
「自分では使わないけど、捨てるにはもったいないもの」の交換会。
今回もたくさんの方に出品のご協力をいただきました。
お目当てのものと交換できて喜んでいる姿を見ると、こちらも嬉しかったです。
ありがとうございました。
◆スタンプラリー◆
スタンプラリーをしながら資源化処理施設や、普段は見ることができない処理センターのごみピットの見学なども
楽しんでいただきました。
◆王禅寺処理センターガイドツアー◆
普通ごみを燃やして処理をしている「王禅寺処理センター」のガイドツアー。
各回大盛況でした。ガイドツアー参加の方のみ見学できる場所もあり、収集車がごみを降ろす様子や
焼却炉の中でごみが燃えている様子をモニター越しに見て、大盛り上がりでした。
◆おもちゃ病院◆
おもちゃドクター(「NPO法人おもちゃ病院」様)に来ていただき、壊れたおもちゃを無料で修理していただきました。
修理が終わって動き出すおもちゃを見て、子ども達が喜んでいる様子に、私たちも「ものを大事にする気持ち」を
改めて思い出しました。
また、おもちゃドクターへの感謝のお言葉もたくさんいただきました。ありがとうございました。
その2へ続きます!
2018年07月03日
こんにちは。
梅雨も明け、夏の太陽がまぶしい季節となりましたが、みなさま如何お過ごしですか?
王禅寺エコ暮らし環境館では、夏の日差しを和らげるべく「かわさき緑のカーテン」を実施中です。
日差しをさえぎり、植物の蒸散作用で室内温度の上昇を抑える地球にやさしい緑のカーテン。
夏の省エネに役立ちます!
エントランスに植えたゴーヤ、ミニカボチャ、バターナッツ(カボチャ)、ヘチマの芽も太陽の光をいっぱいあびて、
スクスク育っています。つるをたくさん伸ばし、涼し気なカーテンになるのが今から楽しみです。
さて、子どもたちの夏休みが近づいてきましたが、環境館では夏休み環境教室を開催いたします。
[開催日] 8月2日(木)~8月7日(火)
[時 間] 10時~15時 (当日整理券は9時より配布)
毎回好評の工作教室や物々交換会のほか、日替わり開催として、資源化処理施設探検バスツアーや
太陽光発電の蓄電池の展示など新しい催しも準備しています。
なお、小学校で配布されましたチラシに、一部訂正箇所がございますのでご確認をお願いいたします。
お手数をおかけしまして誠に申し訳ございません。
★リサイクル工作教室 ペットボトルシューターを作ろう!★
[正] ①10:00~ ②12:00~ ③14:00~ ※7(火)は①②のみ
★王禅寺処理センターガイドツアー★
[正] ①11:15~ ②13:15~ ※7(火)は①のみ
また、物々交換会の出品は8/7(火)12:00までの受付となっております。
イベント当日のお持ち込みの場合、混雑のためお待ち頂く可能性がございます。
できるだけ、事前のお持ち込みにご協力をお願いいたします。
また、おもちゃ病院とごみゼロカフェは事前予約が必要となりますのでご注意ください。
それぞれの開催時間等、詳しくはイベントページを是非ご覧ください。
暑い日が続きますが、こまめな水分補給など体調管理に気をつけて元気に過ごしたいですね。
皆さまのご来館を心よりお待ちしております。
かわさきエコ暮らし未来館 夏の環境教室に参加します!
2018年06月16日
こんにちは。
今年もまた梅雨の季節を迎えましたが、いかがお過ごしでしょうか。
梅雨が明ければ、いよいよ夏本番がやってまいります。
もう夏休みの予定は立てましたか?
今回は、夏休みにぴったりの環境教室をご紹介します!
川崎市には環境問題を楽しく学習できる施設が他にもあるのをご存知ですか?
そのひとつ、海の近く「浮島」にあるかわさきエコ暮らし未来館では地球温暖化、再生可能エネルギー、資源循環を学ぶことができます。
この度、かわさきエコ暮らし未来館の来館者が10万人を突破したことを記念したイベントが開催されることになり、王禅寺エコ暮らし環境館も参加させていただくことになりました!
かわさきエコ暮らし未来館『夏の環境教室』
【日時】 7月27日(金)、8月4日(土)、11日(土・祝)、18日(土) 10:00~16:00
詳しくは、下の『かわさきエコ暮らし未来館通信No.25』をご覧ください。
『かわさきエコ暮らし未来館通信No.25』
私たちは、7月27日(金)の10万人記念感謝祭に参加。リサイクルキーホルダー作りを行います!
いつもは捨ててしまうプラスチックでできたお弁当のふたなどに絵を描いて、オリジナルのキーホルダーを作ることが出来ます。
10万人記念感謝祭の7月27日(金)には川崎駅近くの東芝未来科学館とのシャトルバスも運行されるそうです!
また、当日受付の工作や体験イベントが沢山ありますので、ぜひ、足をお運びください。
いつもと違う海の近くでお待ちしております!
かわさきエコ暮らし未来館
<連絡先>
〒210-0862 川崎市川崎区浮島町509-1 浮島処理センター内
【電話】044-223-8869 【FAX】044-287-9604
<ホームページ> https://eco-miraikan.jp/
自分だけのキーホルダーを作ってくださいね!
« 前へ
1
…
10
11
12
13
14
…
16
次へ »