2023年夏休みスペシャルウィークを終えて

2023年08月19日

夏の暑さが残る時期ですが、皆さまいかがお過ごしでしょうか。

 

さて、王禅寺エコ暮らし環境館では、先月の夏休み環境教室に続き8月7日、8日、10日、11日の4日間夏休みスペシャルウィークを開催いたしました。

その様子をお伝えしますね。

 

ワークショップ「ダンボールガチャでプランターを作ろう!」◆ 協力:株式会社ペパポン

ダンボールガチャは、名前の通り本体からカプセルまでリサイクル可能なダンボールで作られている、新しいガチャガチャです。

地球にやさしい材料を使用しています。

今回は、「たねポン」というカプセルを使用しました。中には、スプラウト(発芽野菜)栽培キットが入っています。

カプセルを飾り付けし、スプラウトを育てるプランターにしてもらいました。

皆さん好きな色のペンで絵を描いたり、色を塗ったり、シールを貼ってオリジナルのプランターに仕上げていました。

 

プランターを作ったあとはお家に持って帰り、スプラウトを育てていただきます。

「育てるのが楽しみ~!」と言う声があちこちから聞こえてきました。

日ごとに大きく成長していくスプラウトのワクワク感をご家族みんなで共感し楽しみながら観察してほしいと思っています!

そして、今回使用したこのダンボールカプセルは、川崎市内の福祉事業所にて組み立てを行いました。一つひとつ、丁寧に組み立てられています。

ワークショップでは、SDGsの目標についても少しお話しさせていただきました。

【SDGs目標8:働きがいも経済成長も】【SDGs目標12:つくる責任つかう責任】

より良い未来のために、環境や福祉について考えるきっかけになっていれば嬉しいです。

 

◆スペシャルガイドツアー◆

普通ごみを燃やす処理センターと資源化処理施設(粗大ごみ、ペットボトル・缶、びんの中間処理)の二つの施設を案内するガイドツアーです。

夏休み期間でもあるため、ご家族連れの方が多く見受けられました。

特に処理センターでは、収集されたごみを貯めておく「ごみピット」の深さや大きなクレーンの動きを見て、驚いていました。

 

また、お隣の施設「ヨネッティー王禅寺」の温水プールが、処理センターから送られている水蒸気で温められていることを説明すると、

プールを利用したことのある方は「そうだったんですね」と興味深く聞き入っていらっしゃいました。

 

◆めざせ脱炭素!クイズラリー◆

施設内をめぐって、クイズに答えてもらいました。今回のクイズテーマは「脱炭素」。

「脱炭素」とは、二酸化炭素などの温室効果ガスを出す量を、実質ゼロにすること。

少し難しかったかもしれませんが、身近な取り組みから、みんなで一緒に脱炭素社会を目指していきましょう!

 

その他 ❋環境絵画展❋■ 協力:花王グループカスタマーマーケティング株式会社

開催期間:7/29(土)~8/27(日)まで4F見学者通路で展示しております。

あらゆる面で世界的に大変な状況の中、世界中の子どもたちから届けられた作品には、「地球の大切な環境を守りたい」、「未来はこんなふうでありたい」などのメッセージが込められています。

今回の絵画展が、私たちも地球の環境を守り資源を大切にし、平和な生活を続けることができる社会をめざす気づきになることを願っています。                

 

 

 

■ ワークショップ「ダンボールガチャでプランターを作ろう」 ■スペシャルガイドツアー ■環境絵画展

  • ■ ワークショップ「ダンボールガチャでプランターを作ろう」 ■スペシャルガイドツアー ■環境絵画展
  • ■ ワークショップ「ダンボールガチャでプランターを作ろう」 ■スペシャルガイドツアー ■環境絵画展
  • ■ ワークショップ「ダンボールガチャでプランターを作ろう」 ■スペシャルガイドツアー ■環境絵画展
  • ■ ワークショップ「ダンボールガチャでプランターを作ろう」 ■スペシャルガイドツアー ■環境絵画展
  • ■ ワークショップ「ダンボールガチャでプランターを作ろう」 ■スペシャルガイドツアー ■環境絵画展
  • ■ ワークショップ「ダンボールガチャでプランターを作ろう」 ■スペシャルガイドツアー ■環境絵画展

新型コロナウイルスが感染症法上で5類に移行し、行動制限が解除されて初めての夏休みで帰省や旅行などでお出かけになる中、

王禅寺エコ暮らし環境館にご来館いただき誠にありがとうございます。

今年の夏は、全国的に35度以上の猛暑日が続き連日ニュースなどでも熱中症警戒が呼びかけられています。

 

残暑厳しい頃ですが、皆さまこまめな水分補給などの熱中症対策を行い、体調管理に十分ご注意ください。

環境館スタッフ一同、これからも皆さまに楽しんでいただけるよう取り組んでまいります。

またのご来館をお待ちしております。