来館100組達成!!

2016年05月19日

こんにちは。

 

4月1日の開館から一ヶ月。

5月3日に100組目の来館者を迎えることができました!

記念すべき100組目の来館者は、ご近所に住むご夫婦でした。

 

また、5月9日に初めての小学校団体見学となる、三田小学校の方々をお迎えしました。

小学4年生の生徒さんたちはとにかく元気です!

環境館の展示や、プラットホームで大きな車が資源物を降ろしたりクレーンが動く様子など、時には真剣に時には笑顔で見学してくださいました。

不慣れな点も多く、反省点ばかりが頭を巡りますが、「楽しかった」と言っていただけて本当に嬉しかったです。

 

見学の際、多くの質問を受けましたが、その中から一つ紹介したいと思います。

  • 質問:びんはどうして色別に分けるの?

 

これは、空きびんの手選別の様子を見学している時に出た質問です。

集められた空きびんは「青緑色」「茶色」「無色」「黒色」に選別されます。

(作業員が1本1本手作業で選別するんですよ!)

空きびんの手選別の様子

空きびんの手選別の様子

  • 答え:リサイクルしたびんが同じ色になるように色別にしています。

集められた空きびんは、細かく砕いてから溶かし、新しいびんになります。

色別に分けてから溶かさないと、とんでもない色のびんになってしまうのです。

また、中身が入ったままだったり、アメの包み紙や乾電池が入ったびんなどはリサイクルできなくなってしまうので、空きびんを出す際はキャップを外し、中を洗ってから「空きびん容器」に入れてくださいね。なお、地域によって空きびん容器がないところは、透明・半透明の袋に入れてだしてください。

(前回ご紹介した「川崎市ごみ分別アプリ」も是非ご利用下さい!)

 

ごみや資源物の処理、資源循環の大切さなどを考えるきっかけになってもらえるように、皆様に何度でも足を運んでいただけるように、これからも日々勉強してまいります。

 

<ガイドツアー/所要時間約40分>

平日:①10時30分~   ②14時30分~

土日祝:①10時00分~   ②13時30分~   ③15時30分~

※日曜日は環境館は開館しておりますが、資源化処理施設の運転がお休みのため、機械が動いているところを見ることはできません。

みなさまのご来館をお待ちしています!