「2018年夏休み環境教室」が開催されました!その2

2018年08月28日

「2018年夏休み環境教室」の様子をご紹介。その1とその2を合わせてご覧ください。

 

◆スケルトン車展示・ごみ投入見学◆

ごみ収集車(パッカー車)の一部が透明になった「スケルトン車」

ごみを入れた時にどんな風に動くのか見学してもらいました。みなさん、興味津々です!

 

◆分別釣りゲーム◆

ごみの分別について、ゲームで楽しく学んでもらいました。プレゼントも喜んでもらえましたよ。

 

◆焼き立てパン出張販売◆

「社会福祉法人長尾福祉会しらはた」の方々に来ていただき、おいしい焼き立てパンの出張販売を行いました。

『美味しかった』『また食べたい』等、嬉しいご意見をいただけました。

パンの他に焼き菓子や「さをり織り」の小物の販売もあり、どちらも大好評でした。

 

◆資源化処理施設探検バスツアー◆

いつもは見ることが出来ない資源化処理施設の裏側を、バスに乗って見学しました。

実際に収集車が通るルートを通り、車の重さをはかる計量器に乗ったり、プラットフォームの中に入りクレーンを間近で見たりと、初めてご覧いただくものばかりだったと思います。

今回初めての企画で、スタッフも期待と不安の中スタートしましたが、楽しんでいただけた様子に、ほっと安心しました。

また、勉強になったというお声もいただきました。

 

◆蓄電池で涼もう 日本の夏!◆

川崎市新エネルギー協会様の御協力のもと、太陽光発電で作った電気をためる蓄電池を展示。

その電気でアイスを冷やし、クイズに正解したらプレゼント!蓄電池で電気が使えることを体験してもらいました。

炎天下の駐車場でしたが、少しは涼んでいただけたでしょうか?

 

◆ごみゼロカフェ◆

小学4~6年生のお子さんと保護者の方でごみを資源化する施設を見学した後、未来のリサイクルについて

みんなでディスカッションしてもらいました。

ごみやリサイクルについて考える良い機会になったのではないでしょうか。

積極的に意見を出し合う姿が印象的で、私たちもとても良い刺激をいただきました。

 

◆かわるん来館◆

かわるんがみなさんに会いに来てくれました!

かわるんが登場すると、かけよって一緒に写真を撮ったり抱きついたり手をつないだりと、たくさんの笑顔が見られました。

 

 

今回は、新しい企画もあり、ほんの少しの不安と心配もありつつの開催でしたが、たくさんの方にお越しいただき大盛況に終わり、

ご来館いただいた皆様には感謝いたします。

次回の環境教室もますます皆様に楽しんでいただけるような企画を考えてまいりますので、楽しみにしていて下さい。

本当にありがとうございました。