2023年08月19日
夏の暑さが残る時期ですが、皆さまいかがお過ごしでしょうか。
さて、王禅寺エコ暮らし環境館では、先月の夏休み環境教室に続き8月7日、8日、10日、11日の4日間夏休みスペシャルウィークを開催いたしました。
その様子をお伝えしますね。
◆ワークショップ「ダンボールガチャでプランターを作ろう!」◆ 協力:株式会社ペパポン
ダンボールガチャは、名前の通り本体からカプセルまでリサイクル可能なダンボールで作られている、新しいガチャガチャです。
地球にやさしい材料を使用しています。
今回は、「たねポン」というカプセルを使用しました。中には、スプラウト(発芽野菜)栽培キットが入っています。
カプセルを飾り付けし、スプラウトを育てるプランターにしてもらいました。
皆さん好きな色のペンで絵を描いたり、色を塗ったり、シールを貼ってオリジナルのプランターに仕上げていました。
プランターを作ったあとはお家に持って帰り、スプラウトを育てていただきます。
「育てるのが楽しみ~!」と言う声があちこちから聞こえてきました。
日ごとに大きく成長していくスプラウトのワクワク感をご家族みんなで共感し楽しみながら観察してほしいと思っています!
そして、今回使用したこのダンボールカプセルは、川崎市内の福祉事業所にて組み立てを行いました。一つひとつ、丁寧に組み立てられています。
ワークショップでは、SDGsの目標についても少しお話しさせていただきました。
【SDGs目標8:働きがいも経済成長も】【SDGs目標12:つくる責任つかう責任】
より良い未来のために、環境や福祉について考えるきっかけになっていれば嬉しいです。
◆スペシャルガイドツアー◆
普通ごみを燃やす処理センターと資源化処理施設(粗大ごみ、ペットボトル・缶、びんの中間処理)の二つの施設を案内するガイドツアーです。
夏休み期間でもあるため、ご家族連れの方が多く見受けられました。
特に処理センターでは、収集されたごみを貯めておく「ごみピット」の深さや大きなクレーンの動きを見て、驚いていました。
また、お隣の施設「ヨネッティー王禅寺」の温水プールが、処理センターから送られている水蒸気で温められていることを説明すると、
プールを利用したことのある方は「そうだったんですね」と興味深く聞き入っていらっしゃいました。
◆めざせ脱炭素!クイズラリー◆
施設内をめぐって、クイズに答えてもらいました。今回のクイズテーマは「脱炭素」。
「脱炭素」とは、二酸化炭素などの温室効果ガスを出す量を、実質ゼロにすること。
少し難しかったかもしれませんが、身近な取り組みから、みんなで一緒に脱炭素社会を目指していきましょう!
■その他 ❋環境絵画展❋■ 協力:花王グループカスタマーマーケティング株式会社
開催期間:7/29(土)~8/27(日)まで4F見学者通路で展示しております。
あらゆる面で世界的に大変な状況の中、世界中の子どもたちから届けられた作品には、「地球の大切な環境を守りたい」、「未来はこんなふうでありたい」などのメッセージが込められています。
今回の絵画展が、私たちも地球の環境を守り資源を大切にし、平和な生活を続けることができる社会をめざす気づきになることを願っています。
■ ワークショップ「ダンボールガチャでプランターを作ろう」 ■スペシャルガイドツアー ■環境絵画展
新型コロナウイルスが感染症法上で5類に移行し、行動制限が解除されて初めての夏休みで帰省や旅行などでお出かけになる中、
王禅寺エコ暮らし環境館にご来館いただき誠にありがとうございます。
今年の夏は、全国的に35度以上の猛暑日が続き連日ニュースなどでも熱中症警戒が呼びかけられています。
残暑厳しい頃ですが、皆さまこまめな水分補給などの熱中症対策を行い、体調管理に十分ご注意ください。
環境館スタッフ一同、これからも皆さまに楽しんでいただけるよう取り組んでまいります。
またのご来館をお待ちしております。
2023年08月05日
夏本番の暑い毎日が続いておりますが、みなさまいかがお過ごしですか?
今回は7月29日30日に開催しました環境教室の様子をお伝えします。
◆リサイクルワークショップ◆
銀を再生して、粘土にした銀粘土を使ってリサイクルの大切さを学びながら、本物の葉っぱを使ったキーホルダーを作りました!
みなさん思い思いに自分だけのキーホルダーができ、大満足でした。
◆リサイクルミニ工作教室◆
牛乳パックとストローを使って、オリジナルの竹とんぼを作りました。
簡単にでき、すぐに飛ばせてみなさん大喜びでした。
◆ウインドサーファーと楽しもう! 海のクリーンアップとキャップアート!◆
川崎ゆかりのプロウインドサーファー金上颯大選手に海洋ゴミについて教えてもらい、回収をしたボトルキャップを使って一緒にアートを作りました。
色々なお話も聞くことができ、みなさんに楽しんでいただけました。
◆おもちゃの病院◆
4年ぶりの出展で、おもちゃドクターによる無料修理をしていただきました。
依頼されたお客様は元通りに治ったおもちゃに大感激でした。
◆資源化処理施設探検バスツアー◆
4年ぶりの再開で、いつもは見ることができない資源化処理施設の裏側を、私たちアテンダントがバスに同乗してご案内しました。
バスの中から色々な物を見ることができみなさん大興奮でした。
◆物々交換会~みんなでリユース~◆
毎回大好評で、今回もたくさんのお客様が参加してくださいました。
今まで様々な制限を設けさせていただいての開催でしたが、今回から以前のように広いスペースを使って、みなさまに参加していただきました。
たくさんのご来館、ありがとうございました!
他、手選別体験、毎回人気の分別釣りゲーム、スケルトン車展示・ごみを入れた時の様子が見学できるごみ投入見学、
スタンプを探して施設内をめぐるスタンプラリーも好評でした。
マイクロプラスチック映像上映・展示やSDGsパネル展に、こども環境絵画展を同時開催など、今までにないくらいの盛りだくさんのイベントになりました。
たくさんのご来館まことにありがとうございました。
近々のお知らせとしては、夏休みスペシャルウィークと称して、処理センターと資源化処理施設を案内するスペシャルガイドツアーや
夏休みの自由研究にも役立つワークショップを予定しております。
詳細はイベントページをご覧ください。
まだまだ厳しい暑さが続きそうですが、皆さまお身体にお気を付けてお過ごしください。
今後も皆さまに安心して楽しんでいただけるよう、スタッフ一同取り組んでまいります。
またのご来館をお待ちしております。
2023年ヨネッティー王禅寺×王禅寺エコ暮らし環境館GW合同ミニイベントを開催しました
2023年05月19日
5月に入り、汗ばむ陽気の日も増えてきました。
ゴールデンウィークも終わりましたが、皆さまはどのようにお過ごしになられたのでしょうか。
王禅寺エコ暮らし環境館では、5月5日のこどもの日に
「ヨネッティー王禅寺×王禅寺エコ暮らし環境館GW合同ミニイベント」を開催いたしました。
今回は、その様子をお伝えします。
◇2施設合同スタンプラリー+クイズラリー◇
ヨネッティー王禅寺との合同ミニイベントということで、スタンプはふたつの施設に、
クイズは王禅寺エコ暮らし環境館のみに設置しました。
どちらか片方のみでも完成できると景品をプレゼント!
スタンプラリーとクイズラリーの両方を完成させると、
さらにかわるんグッズなどが当たるくじ(ガチャガチャ)が引けました。
中には金色のカプセルも!!出たら大当たり!!
ヨネッティー王禅寺のプールこども無料券がプラスでもらえました。
スタンプラリーを完成させるため、ヨネッティー王禅寺まで少し足を延ばしてもらいましたが、
プールこども無料券が当たったお友達は大喜びでした。
◇リサイクルミニ工作教室~お花のブローチを作ろう!◇
ペットボトルのキャップを使ってリサイクル工作をしました。
紙粘土をキャップの中に詰めて、自分で選んだ好きな色の布を刺していくだけで、
あら不思議♪とっても可愛いお花になりました。
色とりどりのカラフルなお花も可愛かったですし、赤一色のシンプルなお花も素敵でした。
母の日のプレゼントにしても喜ばれたのではないでしょうか。
お家にあるものでも、工夫次第でリサイクル工作ができると思います。
お家でもチャレンジしてみると楽しいかもしれないですよ♪
◇王禅寺処理センターガイドツアー◇
普通ごみを燃やす施設「王禅寺処理センター」を見学するガイドツアーです。
ごみの量の多さや、900度以上で燃やしていること、発電していることなどに
驚かれている方々もいらっしゃいました。
小さなお子さん達は、たくさんのごみを掴んだごみクレーンが間近に近づいてくると大興奮の様子でした。
◇分別ボールダーツゲーム◇
ボールダーツで楽しくごみの分別の勉強ができるゲームです。
正しい分別品目の的にボールを当てることが出来ると、お菓子がもらえました。
ごみや資源物については小学4年生で勉強するので、
小さなお子さん達には難しいかなと思いましたが、よく知っているお友達もいてビックリ。
お家でも分別についてお話をする機会が増えているのかなと嬉しくなりました。
◇手形アートでこいのぼり◇
当日は「こどもの日」ということで、大きなこいのぼりを共同制作してもらいました。
皆さんの手にスタンプで色を着けた手形をうろこに見立てて、素敵なこいのぼりが完成しましたよ。
しばらく、環境館のエントランスに飾っていますので、是非見に来てくださいね。
今回のイベントでは、マスクの着用は個人の判断とさせていただきましたが、
まだまだ感染症対策は必要な状況の中での開催となりました。
ご参加いただいた皆さまには、ご理解ご協力をいただき、
無事にイベントを終えることができました。
本当に感謝申し上げます。
今後も、皆さまに不安なく楽しんでいただけるようなイベントを考えて参りますので、
是非ご来館いただけると嬉しいです。
2023年03月31日
桜の開花情報も聞こえてきて、少しづつ春を感じる季節となって来ましたが、皆さまはいかがお過ごしでしょうか。
王禅寺エコ暮らし環境館では、3月18日(土)・19日(日)の2日間で「春の環境教室」を開催しましたので、その様子についてお伝えします。
今回の環境教室は、おなじみのスケルトン車に加え、ミニ収集車も登場しました。
また、初めての試みで、柿生発のコーラスダンスグループ「AMW(アスレチックミュージックウォーリアーズ)」や
柿生の戦士「カキライザー」ショーを開催し、久々に登場した「かわるん」との共演を果たすなど、盛りだくさんのイベントとなりました。
◆葉っぱのスタンプdeミニエコバック作り◆
好きな「葉っぱ」をスタンプにして、世界に一つしかない、ミニエコバックを作りました。
屋上庭園の植栽エリアは通常立入禁止ですが、今回は特別に立入りOK!
自分で選んだ「葉っぱ」を3枚取ってもらい、それもスタンプとして使用しました。
一生懸命に作ったエコバックは、皆さんどれも素敵な仕上がりになりました。
◆リサイクルストラックアウト◆
まずは、資源物がどのようなものに生まれかわるのかお勉強。
その後、選んだ数字めがけてボールを3回投げました。
3つのボールがすべて当たったお子さんもいれば、残念ながら、一つも当たらなかったお子さんもいましたが、
みんな楽しくストラックアウトが出来て、なおかつ参加賞や景品をもらってうれしそうでした。
◆手洗い教室(花王グループカスタマーマーケティング株式会社協力)◆
手洗い歌に合わせて、手の洗い方を学びました。
大人も子どもも一緒に楽しく、手の洗い方を学ぶことが出来ました。
◆分別釣りゲーム◆
おなじみの分別釣りゲームは楽しく分別を学べて、なおかつ景品がもらえるという事で、毎回人気のゲームです。
今回も多くのお子さんたちでにぎわいました。
◆スケルトン車展示・ごみ投入見学◆
人気のスケルトン車を今回も展示しました。
残念ながら一日あいにくの雨のため、ごみ投入については1回しか実施することができませんでした。
小雨の降る中の実施となりましたが、皆さん興味深くご覧になっていました。
◆ミニ収集車展示・写真撮影会◆
スケルトン車のごみ投入は残念ながら1回しか実施できませんでしたが、
今回初めてミニ収集車を展示し、作業着を着たり、帽子をかぶったりして写真撮影会を行いました。
作業着は特別に子ども用サイズも準備し、みんなニコニコ顔でミニ収集車に乗って写真を撮っていました。
◆物々交換会~みんなでリユース~◆
夏の環境室で復活しました、物々交換会を春の環境教室でも実施しました。
自分では使わなくなったものでも「捨てるにはもったいないもの」を、どなたかに使ってもらえるのはうれしいものですね。
コロナ禍での開催のため、様々な制限を設けさせていただきました。
ご参加の皆さまにはお手間を取らせてしまいましたが、快くご協力いただき無事に開催することができました。
本当にありがとうございました。
次回以降の開催については感染症の状況等をしっかり確認しながら、開催方法等について検討していきたいと思います。
今回も前回と同様にスタンプラリーの景品として、物々交換会の引換券を差し上げました。
9割以上の方が引換券を使っていただき、好評でした。
◆AMWミニライブ◆
今回初めて、柿生発のコーラスダンスグループ「AMW(アスレチックミュージックウォーリアーズ)」ミニライブショーを行いました。
歌にダンスにとパワフルなライブショーを子どもも大人も存分に楽しみました。
◆カキライザーショー◆
AMWのライブと合わせて、柿生の戦士「カキライザー」ショーを行いました。
カキライザーが環境館に現れ、宿敵ヤミライザーと対決。みんなの声援で見事カキライザーが勝利しました。
最後は、かわわるんも登場しみんなで撮影会を行いました。
◆花の植替え体験◆
花の植替え体験は、残念ながら雨天のため中止となりました。
次回開催時には、ぜひご参加いただけますと幸いです。
-
葉っぱのスタンプdeミニエコバック作り
-
リサイクルストラックアウト・手洗い教室
-
AMWミニライブ・カキライザーショー
-
スケルトン車展示・ごみ投入見学
感染症の状況が少し落ち着き、マスク着用も個人の意思に任せることとなりましたが、まだまだ不安を抱える方々も多いため、
今回のイベントでも前回と同様に検温とマスク着用を必須とさせていただきました。
イベントご参加の皆様には、趣旨をご理解していただき、ご協力を頂いたことにスタッフ一同心より感謝いたします。
またのご来館をお待ちしております。
2023年02月10日
こんにちは。
寒い日が続いていますが、皆さまいかがお過ごしでしょうか。
今日は、寒い日に大活躍の「使い捨てカイロ」を使い終わった後の活用方法をご紹介します。
使い終わって冷たくなった使い捨てカイロ。
実はまだ役に立つ使い道があることを知っていますか?
そのままブーツや靴に入れれば、消臭剤として使うことができるのです。
カイロの中に入っている活性炭が内側の臭い成分を吸収してくれます。
また、除湿の効果が期待できる成分も入っているので、靴箱内やクローゼット内などの脱臭と除湿も同時に行うことができます!
中身を小皿などに出しておくと更に効果を高めることができますが、中身をこぼさないように注意してくださいね。
さらに、使い捨てカイロの中には、ガーデニングの肥料として再利用できるものがあります。
肥料として再利用できるものには、商品に「使用後の中身は土壌改善剤として使用可」などと書かれています。
肥料として使えないカイロもあるので、購入した商品をしっかり確認してくださいね。
活用しきった使い捨てカイロは、川崎市では「普通ごみ」の日に出すようにしてください。
お住いの市区町村によって、捨てる際の分別方法がさまざまです。
分別方法を正しく守って捨てるようにしてくださいね。
また、カイロを使い終わる前に暖かい場所に移動した時など、まだ使えるカイロがもったいないなと思ったことはありませんか?
実はカイロの発熱をストップさせて、長持ちさせる裏ワザがあるんです!
用意するものは、使い捨てカイロとチャック付きの保存袋(100円ショップのものなどでOK)の2つ。
① いつも通りにカイロを発熱させて使う
② 使わなくなったら保存袋に入れ、しっかり空気を抜いてチャックをしめる
③ 必要なときに袋から出し、いつも通りに使う
カイロは、中に入っている鉄粉が空気にふれることで熱が出るようになっています。
つまり、空気にふれないように保存袋に入れておけば、発熱もストップします。
そのため、1つのカイロを長く使い続けることができるんです。
この冬ぜひお試しください。
1
2
3
…
14
次へ »